生き方のミッション

赤堀です。

今回は、「生き方のミッション」です。

まずは、生き方のミッションの定義です。

・本当の最高の価値観を満たす
・独自の才能、天才性、可能性、潜在能力を発揮できること

これらは最高の価値観で生きれば自然と付いてきます。

ミッションとはなんでしょうか?

ミッションとは、

・人生で目指すべき輝く星
・持続性、継続性のあるやる気のスイッチ
・躓いたら立ちもどれる自分軸
・才能と天才性と可能性の点火剤

人生は自分の内面も外面も両方満たされる必要が
あります。そこが人生構築のポイントです。

そのためには、仕事を通じてミッションを成就できるように
自分自身でデザインしていくことが大事です。

価値観もミッションも進化はしていくものですが、
変化するものではありません。

ーーーーーーーーー

人間の行動の本質を理解する

私たち人間の行動本質は、

・自分の価値観で生きていると努力を努力と感じません。
何時間でも没頭できます。

・自分の価値観に関連するものは無意識に近くに置きます。

・価値を感じるものには無意識にお金を使い後悔もありません。

表面的な行動は他人の価値観で動いていると言えます。

無意識の行動に本当の価値観が潜んでいるので、
多くの人はその価値観を認識できていません。

価値観は好きという感情とは少し違います。

例えば、勉強することが好きなのは「いつでも他人の
ためにサポートしたいため」=価値観

<自分の行動の意味を言語化するワーク>

・無意識の行動にどのように価値観が表れているのか?

・何に没頭してしまうのか?

・何に無意識に時間をかけているのか?

・何を自分の近くに置いているのか?

・何に一番お金を使っているのか?

このワークで自分では気づいていない行動の
目的を明確にしていきます。

見返りを期待しない価値観

赤堀です。

今回は、「見返りを期待しない価値観」です。

人間の欲求には承認欲求というものがあります。

見返りを求める承認欲求と見返りを求めない承認欲求が
あります。

見返りを求める承認欲求は、他者から承認を得られない
喜んでもらえないとガッカリしてしまうものです。

一方、見返りを期待しない承認欲求は経過を楽しめる
ので、相手から喜ばれても喜ばれなくても嬉しいし、
相手に対して貢献できるだけで満足感が得られるものです。

例えば、前者は好きな人にプレゼントを渡すときに、
せっかく考えてプレゼントを渡したのに相手にあまり
喜んでもらえなかったときにガッカリします。

後者は、プレゼントを選んでる時間や経過が楽しめて
いるので相手が受け取ったときの反応はあまり気にしません。

ですが、相手が喜んでくれたら大満足します。

人生では、与えること『ギブ・ギブ・ギブの精神』の方が
満足感を得られます。

私も経験上そのことは実感しています。

相手から奪う、もらうことを考えると失敗します。

まずは、相手に他者に与えて、与えて、与えまくりましょう!

ーーーーーーーーー

仕事領域で最高の価値観で生きるには

仕事領域で最高の価値観で生きると次のようなことが起こります。

・集中力、注意力、持続力、継続力が上がります。
・努力自体が楽しくなるので、目標が達成されやすいです。
・同じことを淡々と繰り返してもストレスを感じることがなくなります。
・やる気とかモチベーションが関係なくなり、自然とやりたくなってきます。
・眠っている自分の才能、天才性、潜在意識が開花してきます。
・リーダーシップが発揮できます(誰でもリーダー性は持っています)

上記のようなことが全て発揮できない理由は
自分の価値観とズレた仕事を選択している可能性が
高いです。

なぜなら、人は最高の価値観が満たされると幸福感を
感じます。

自分が最も高く価値を置く分野にこそまだ見えない
才能、天才性、可能性、潜在能力が眠っています。

最高の価値観を満たして得られること

赤堀です。

今回は、「最高の価値観を満たして得られること」です。

最高の価値観を満たすことで得られるメリットには次のような
ものがあります。

最高の価値観で生きるためには、最高の価値観を満たすように
人生(特に仕事とお金)と精神性(メンタル)をデザインする
必要があります。

そうすれば、方向性が明確になるので確信が持てる、納得が
できる、迷いがなくなるので自分軸で生きられるように
なります。

また、決断する時や選択する時、行動するときにすぐできる、
才能が発揮できる、後悔しない生き方が手に入るので自分に
自信がつきます。

さらに視野は拡大し、視座が高まり、時間軸が長くなります。

よって短期的な欲求を求めなくなるので長期的な視点で
有意義な人生を送ることができるようになるのです。

心の豊かさも得られるので、目標達成前の第1歩目から幸せ感
を得ることができるので人生が楽しくなってきます。

さらに、人や社会の役に立っている感が増すので自己肯定感、
自己効力感も高まっていきます。

環境やチャンスにも恵まれてよりミッションと価値観に生きる
チャンスが増えていきます。

このように最高の価値観を満たすことで得られるメリットが
多々あるのです。

ーーーーーーーーー

最高の価値観に生きている人

最高の価値観に生きている人は、
仕事が遊びやゲームのように楽しくなり、
パフォーマンスが向上します。

その結果、幸せな生涯現役状態が実現されるのです。

また、最高の価値観で生きていると

・病気にならない
・精神的余裕ができる
・人間関係が良好になる
・得た収入を守り、増やすことでお金の不安から解放される

つまり、お金、人間関係、仕事、健康、メンタル、知性、家族、
の7つの領域で満ち足りた人生を実現することができるのです。

最高の価値観で幸福感を手に入れる

赤堀です。

今回は、「最高の価値観で幸福感を手に入れる」です。

今回の内容を理解することで、最高の価値観とは何か、
自分の価値観で生きるとはどういうことなのか、幸福感で
生きるにはどうしたらいいのかが明確になります。

最高の価値観とは、あなたが人生で最も価値を置くもので
あり、大切に思うものです。従って、あなた独自のもので
他の誰とも同じではないというものです。

価値観には、優先体系があります。

価値観の形成の大元は幼少期の時の欠落感、欠乏感にあります。

ですので、自分が価値を感じる主観から出てくるものなので、
一人一人違ってきます。

最高の価値観は、世間一般で言われている倫理観、道徳観、
人生観、人の道、社会的規範、社会の価値観とイコールでは
ないということです。

ーーーーーーーーーーー

例えば、信頼、情熱、正直、誠実、謙虚など誰にとっても
重要なことは価値観ではなく、むしろ自分自身を縛りつけて
しまうものになりかねません。

なので、社会のルール、学校のルール、会社のルールなどは
他人の価値観、組織の中の価値観であるに過ぎず、自分の価値観
ではないということです。

ーーーーーーーーーーーーーー

それでは、他人の価値観を優先させるルートと最高の価値観を
優先させるルートについて見てきたいと思います。

まずは、他人の価値観を優先させるルートなんですが、倫理観、
道徳観、社会のルールを一番大事な優先順位にもってくると
自分の価値観よりも他人の価値観を優先させてしまうことに
なります。

その結果、無理が生じてしまい心と体が疲れて、自己肯定感、
自己重要感、自己評価が下がってしまい自分の足で立てなくなると
いう状態に陥ってしまいます。

そうなると、他者からの承認であるとか、称賛というものを
自立するために承認を常に追い求めることになります。

ということは、他人の主観は一貫性がないので常に振り回される
人生を送ることになってしまいます。

この状態で生きていてもやる気がなくなってしまうのは
お分かりいただけると思います。

次に、最高の価値観を優先させるルートについてです。

価値観は一人一人違うものです。自分の価値観で生きると
最高の価値観が満たされます。

充実感、満足感、幸福感、価値観、達成感が満たされる
活動は寝食を忘れるくらい没頭できます。

最高の価値観と自分の人生の目標が一致することで、
私たちは驚くべきパワーを発揮でき、天才性、可能性
が花開くのです。

幸福感は、物質を手に入れたら感じるというよりも
価値観で生きることで幸福感は持続し感じられるものです。

これまでは、自分が望むものを手にするには努力、根性、
苦労がつきものだと教えられてきました。

しかし、自分の価値観で生きていれば自分が目標に
向かっていく過程を楽しむことができるので幸福感を
感じながら目標を達成することができます。

<まとめ>
・他人の価値観ではなく自分の価値観で生きよう
・最高の価値観は、社会のルール、道徳観、倫理観とは無関係である
・自分が望むものを手にいれるのに苦労する必要はない

店舗系ビジネスWEBシフト化思考進展ワーク

赤堀です。

このワークに取り組むことで、頭の中が整理できますので
あなたがやるべきことが明確になりより実践できるようになって
きます。

ぜひ、取り組んでみてください。

1:あなたのビジネスのコンセプトはなんですか?
(誰がどうなれる商品・サービスなのか?)

2:あなたの商品・サービスのターゲット設定をしてください。
(どのような方がターゲットですか?)

3:フロントエンド商品はなんですか?
(見込み客を集めるための商品・サービスはなんでしょうか?)

4:バックエンド商品はなんですか?
(利益が出せる商品やサービスを作ってください)

5:集客はどのようにやりますか?
(無料集客・有料集客、チラシ、ハガキ、ポータルサイトなど)

6:マーケティングフローを書き出してください。
(集客チャネルを明確にしてください)

7:リピートにつながる導線はできていますか?
(リピーターになってもらうための施策案を書き出してみてください)

時代が変わる転換期ですので、ビジネスモデルもマーケティングフローも
時代にマッチングさせて最適化して行きましょう。

店舗系ビジネスをオンライン化する方法

赤堀です。

今回は「店舗系ビジネスをオンライン化する方法」です。

コロナの影響で飲食店、美容室など店舗系ビジネスが大打撃を受けました。

各業種とも色々な案を取り入れて試行錯誤しながら対策を練っています。

そうした中、いち早くオンライン化できることはオンライン化して売上を
上げた店舗系ビジネスもあります。

例えば、

・小売店がEC活用
・飲食店がデリバリー・テイクアウト
・語学スクールがZoomを活用してオンラインレッスン
・習い事系ビジネスがオンライン教材、オンライン講座、ノウハウ講座
・不動産系ビジネスがオンラインで中見したり、ヒアリング
・カフェがネット通販

なかなか対面では販売やサービスの提供が難しくなったことで、お客さんが
「対面では抵抗があるので、オンラインが良い」という人が増えてきているので、
そのお客さんのニーズにいち早く応えることで売上が逆に上がるということも
できているのです。

収束した後もこのオンライン化への流れは変わらないと思います。

なので、リアルだけでの対応ではなかなかビジネスがうまく回らない
時代になってきているというのが実感としてあります。

できるだけまだオンライン化に対応できていない方は、早くオンライン化
できる部分だけでも対応した方が得策だと思います。

店舗系ビジネスの販売戦略

赤堀です。

今回は「店舗系ビジネスの販売戦略」です。

お客様は特別感が得られることでそのお店を贔屓のお店になります。

なので、特別感の演出効果は絶大です。

例えば、

・会員制:ゴールド会員、プラチナ会員、シルバー会員など特別感を
演出します。
客単価、利用頻度などで会員制度を分けていきます。
高ランクの会員には特典を用意します。(1回無料お食事券など)

お客様を選び、時間をかけるべきお客様だけに優遇することで、本当に
来店してほしいお客様がリピートしてくれる可能性が高まります。

<店頭販売商品の販売戦略>
1:店頭販売商品が売れるとリピート率が上がる仕組みとは
・店頭販売商品が売れる→お客様の満足度がアップ→リピート率アップ→
売上が上がる

2:継続的に家でも使う商品の販売→顧客単価のアップにつながる
例えば、シャンプー、トリートメント、基礎化粧品、美容液、サプリなど
市販では購入できない厳選した商品

メリット:来店してもらい施術を受けてもらい帰宅してお店で販売している
商品を利用することで、いつでも美容効果、健康効果がキープされます。

その後施術との相乗効果によりリピートしてもらえる流れが作れます。

この流れが作れないと、来店して施術を受け帰宅して、家で市販で売られて
いる普通の商品でケア。その結果効果が現れないので他店に行ってしまう
ことになる。

なので、施術するだけでなく家でもお店でしか買えない厳選ケア商品
を使ってもらうことで家でも効果が実感できてリピートしてもらう
ことで、客単価もアップします。

店舗系ビジネスリピート戦略

赤堀です。

今回は「店舗系ビジネスリピート戦略」です。

ビジネスでは店舗系に限らずリピートしてもらう必要があります。

なぜなら、1回購入してもらってそれでおしまいではビジネスを継続
していけないからです。

なので、1回購入してくれたお客さまに何回もリピートしてもらう必要が
あるのです。

そのためには、接触頻度を高めます。

つまり、ファンになってもらい継続してお店に足を運んでもらえる
関係を作るのです。

とにかく、ハガキ、DM、メルマガ、LINE、SNS、ブログなど定期的に
お客様と接触していきましょう。

また、回数券や月額制などにして定期的にお客様にお店に来ていただく
ことを意識してやってみてください。

来店していただいたお客様のリスト管理も重要です。

メルマガやLINEに登録してもらえばこちらからアプローチできます。

次回のクーポンを配布したり、特典やプレゼントを渡しても良いです。

イベントやキャンペーンのお知らせは定期的に行うと効果があります。

また、アンケートも取る必要があります。その際にはアンケートに
答えてくれた人には、特典やプレゼントをつけるとアンケートに
答えてもらいやすくなります。

アンケート内容は、来店の時のサービスや意見や要望を聞き取ります。

その他、ニュースレターや誕生月のプレゼントキャンペーンなども
喜ばれます。

店舗系ビジネスではLINEは特に活用できるのでおすすめです。

・LINE活用の目的:リピート客を増やす、常連客の顧客リスト獲得などです。

・LINE活用のメリット:QRコードで簡単に登録できる、手軽に予約ができる、
新メニューのお知らせがいち早く届く、来店のアプローチが簡単である、
顧客リストを増やせる(HP、SNS、来店時に登録してもらう)

・LINE登録にはクーポンの発行など特典を用意しておきます。

・配信内容:LINE登録後まずはお礼、次回来店のクーポン発行、
新メニューのお知らせ、イベントのお知らせ、1対1の機能を活用して
予約や個別対応するなどです。

店舗系ビジネスFacebook活用法

赤堀です。

今回は「店舗系ビジネスFacebook活用法」です。

Facebook活用のメリットは、シェアなどで拡散されやすい、「いいね」「コメント」
「シェア」によってユーザーが拡散してくれるところです。

一方、デメリットは以前よりもFacebook離れが増えていますし、拡散力も他の
SNSと比べても強くはありません。

Facebook活用では、

・ユーザーのための情報発信や価値提供をしていくことです。

・コメントがあったらそれに答える形でしっかりと返信していきます。

・フォロワー限定特典として来店時にクーポンを渡すのもアリです。

・広告で商圏設定を絞ります。

・Facebookを使っている人は中高年男性が多いという傾向があるので
その辺りも考慮して活用していきます。

ーーーーーーーーーーーー

次に、Facebookのアカウントの育て方ですが、

・アカウント設定:ID、ヘッダー、名前設定、店舗、企業情報の設定
(場所、電話番号、営業時間、HP)

・フォローを増やしておきましょう。(広告を出すときに有利です)

・良い投稿を毎日行います。
新規客が見てもわかりやすい情報を投稿しましょう。
反応が高い時間帯に投稿し、店舗情報、商品やサービス、メニュー、
内装、外観なども投稿します。

あなたがFacebookの交流が好きならFacebookが向いていると思います。

日本は海外に比べてFacebookで店舗の情報をあまり検索しないので、
そうした意味では現在では、Instagramの方がビジネス活用には向いているのかなあ
と個人的には思います。

今の時代はあれもこれも全部やる必要はなくて、MEO対策をやりつつ、
SNSでインスタやFBで情報発信しながら、余力があればYouTubeにも
挑戦するくらいで良いと思います。

店舗系ビジネスTwitter活用法

赤堀です。

今回は「店舗系ビジネスTwitter活用法」です。

ツイッターの特徴は、発信力があってツイート内容と濃いフォロワーで決まります。

なので、反応が高いツイートをしながらエンゲージが高いフォロワーを増やすことが
重要です。

Twitterのメリットは、発信力がつく、ブランディングにつながる、人とつながることができる、
地域ごとの検索ができるなどです。

Twitterがオススメな人は、発信力が欲しい人、ブログをやっている人、求人や
仲間を増やしたい人、ビジネスをやっている人などです。

Twitterのフォロワーを増やしていくには、プロフィールなどをしっかりと
設定して、ためになる良いツイート、リプライ、引用リツイートして
いく必要があります。

気になる人や繋がりたい人がいたらフォローして、相手からもフォローして
もらってフォロワー数を増やしていきます。

Twitterのアカウントを育てるには、

・アカウント設定:プロフィールとID、アイコン、ヘッダー画像設定をします。

・良いツイートを毎日10投稿ぐらい行います。
ツイートの質を上げて、箇条書きにして見やすく工夫したり、反応が高い時間帯を
狙ってツイートしていきます。

・引用RTやRTを毎日行います。

・ツイート内容:共感ポイント、得意なこと、専門性、実績など権威性、理念や世界観
を出したツイートをしていきます。

ーーーーーーーーーー

店舗系ビジネスでのTwitter活用では、

・ハッシュタグを使います。
例えば、ダンス教室のビジネスの人がツイートに「#ダンス教室」と入れると、
他の投稿からハッシュタグ検索で見つけてもらいやすくなります。

・新商品やキャンペーンの実施
お得な情報、クーポン、特別割引サービスなどやサービスを利用して
もらうための宣伝投稿を行います。

・投稿時間を集中します。
ターゲットの閲覧時間を検討します。(サラリーマンがターゲットなら
帰宅時間の17時から19時くらいを狙って投稿をその時間帯に集中して
行います。